ロールプレイングとは「役割演技」のことです。現実に起こる場面を想定して、複数の人がそれぞれ役を演じ、疑似体験を通じて、ある事柄が実際に起こったときに適切に対応できるようにする学習方法として認知されています。ロール・プレイング(英 role playing またはroleplaying)、日本語では略称でロープレなどとも言われます。会話の学習(特に外国語における)や、企業などで客への対応方法(接遇)を学ぶため、リーダーシップを身に付けるためなど、広い分野の教育で用いられています。さまざまな場面をすでに疑似体験しているので、実際に経験を積んだのに近い効果があり、現実に同様の場面に遭遇したときに、違和感なく速やかに対処できるメリットがあります。
関連用語
関連コラム
–
おすすめ記事
パターンプラクティス
読みがな:ぱたーんぷらくてぃす
英訳:pattern-practice
パターンプラクティスとは、主に英文法を身に付けるための学習法で,開発されたのは1959年のこと。以来、英語習得のメソッドとして現在も使われている有名な手法です。パターンプラクティスの方法はとてもシンプルです。基本の文法表現を、パターンを変えて学習していきます。例えば、play や see […]